なんらかの情報発信をすると、いろいろなリアクションが返ってきます。本記事ではこれら負のリアクションに怖気づかずに発信を続けたい人に、これまでに色々な記事を書き、かつ、殺害予告を含めた多種多様なリアクションを受けてきた筆者の考えかたを書いたものです。とくに情報発...
ジェンダーSF文学としての最高傑作『大奥』――萩尾望都、山岸凉子、アトウッド、そしてよしながふみの文脈―― ※こちら『大奥』最終巻を読んでの感想になりますので、盛大にネタバレしてます。ご注意ください~。 「私たちはなぜ産む性として生まれてきたのか」。 ジェンダ...
(http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=46945です) ジョン・メイナード・ケインズは1930年に「孫のための経済的可能性」という小文を書いた。彼は向こう100年のうちに技術的なシフトが起こり、労働者は週に15時間...
一橋大学の問題が僕にも解けそうだったので、解いてみました! 問題(一橋大学・2021年第1問)1000以下の素数は250個以下であることを示せ。 (解答) 1 は素数ではない。 4 は 2 で割り切れるので合成数。 6 は 2 で割り切れるので合成数。 8 は...
1.お花見で発生した悲劇はいどうも。婚活YouTuberのコジ東です。 今日はお花見に行ってきました。お友達にお呼ばれして近所の公園で桜を見てきたのですが、とても良かったです。キッズが走り回り、大人は立ったり座ったりしている。キッズはなぜみんなあんなに楽しそう...
退職エントリってやつです。 私は現在、国立大学で助教をやってます。 そこを今年度いっぱいで辞め民間企業に行くことにしました。 5年任期の3年目を終えるところでの転職です。 思えば学部4年からから10年以上、土壌や微生物の研究をしてきました。 学位取得後はポスド...
休むことがどれだけ難しいか、および、私がそういうときにどう考えてきたかについて書きます。 プログラミングをはじめとしてコンピュータが好きであればあるほど*1、やる気があればあるほど休むことが難しいです。若くて気力体力が有り余っている場合はとくにそうで、朝から晩...
【解説】米ハーバード大学のJ・マーク・ラムザイヤー教授は沖縄に関する論文で、自説を裏付けるため研究書ではない差別主義者の著書を多用した。結果、沖縄に対する差別はないものとされ、問題は日本の側ではなく沖縄内部にあるとの結論が導かれている。学問の装いで差別を補完、...
[Manuel Funke, Moritz Schularick, Christoph Trebesch, “The cost of populism: Evidence from history,” VoxEU, February 16, 2021] 【概要...
新型コロナウイルス感染症に対して「イベルメクチンの使用を承認すべき」あるいは「緊急使用として許可すべき」という意見が出てきています。 現時点で新型コロナに対するイベルメクチンの有効性はどれくらい根拠があるのでしょうか? イベルメクチンとは?イベルメクチンB1a...
米ハーバード大学のJ・マーク・ラムザイヤー教授が、辺野古新基地建設について「一般県民は賛成したのに地元エリートと本土の活動家が私欲のために反対している」と分析した論文を発表していたことが分かった。普天間飛行場の土地を日本軍が買収したなど事実関係の誤りも多い。名...
世の中には、全てのパターンを網羅的に調べることができないほど複雑な事象がある。 その一部の要素に乱数を用いて網羅性の代替とすることを、人類は「シミュレーション」という科学っぽい名称で呼んだ。 しかし、乱数を用いるシミュレーションは、科学を途中過程に置いた信仰だ...
新しい漁船や最新の設備を備えた魚市場。東日本大震災から10年、津波で壊滅的な被害を受けた三陸の水産業は、息を吹き返したように見えますが、いま大きな問題に直面しています。 海洋環境の変化によって、魚が以前のようにとれなくなっているんです。おととしの宮城県の漁業生...
恐竜の絶滅をもたらした6600万年前の大事変は、太陽系外縁部から飛来した彗星(すいせい)が原因だとする新たな研究の概要を説明した図(2021年2月17日作成)。(c)ADRIAN LEUNG, JOHN SAEKI / AFP 【2月26日 AFP】現在のメキ...
海外から見た戦国時代の日本とは―、Netflixのドキュメンタリー・ドラマ『エイジ・オブ・サムライ: 天下統一への戦い』
カオナちゃん!❤️¡kaona_chan! @koriuaca_USCA 高い河川通航の技術を生み出し、内陸を「航海」できるロシア人は、シベリアへの進出を始めると、先住民の抵抗の少なさや広大で平坦な大地、ロシア国内の情勢も助けとなって、恐るべきスピードでシベリ...
日々ジェンダーの話で盛り上がる増田に自分の疑問をぼやく そこはこう思ってますよ!って意見があれば教えて欲しい。 当方二次元オタクなのでTwitterを徘徊するのが趣味であり、ある日『性差別反対・トランスジェンダー差別反対』を掲げるオタクアカウントを見つけた。 ...
Credit:慶応大学 全ての画像を見る ホヤには押すと大人になる「大人スイッチ」があるようです。 2月17日に『Proceedings of the Royal Society B』に掲載された論文によれば、ホヤの幼生の「鼻先」に、一定時間以上の物理的な刺激...
Credit:Science 全ての画像を見る 恐竜の時代は中途半端が許されなかったようです。 2月26日に『Science』に掲載された論文によれば、体重が100キロから1000キロの「中型」に分類される肉食恐竜が存在しない理由が判明したとのこと。 確かに、...
フランス軍、ドイツ軍に全く太刀打ち出来なかったの、こう動画で見せられると辛いな https://t.co/Rrl7VLLvKG
文・宇野重規本書は戦後日本の政治学を主導した丸山眞男のデビュー作である。1940年から44年までの間に発表された三つの論文から構成されるが、特に江戸時代における「国民主義」の形成を論じた第三論文に至っては、出征のその朝に新宿駅で同僚の辻清明に原稿が手渡されたと...
ベネズエラ 溶解する民主主義、破綻する経済 (中公選書) 著者:坂口安紀 出版社:中央公論新社 ジャンル:新書・選書・ブックレット 経済が縮小を続けるベネズエラは、治安が悪化、食料供給や医療制度システムも崩壊の危機にある。チャベス大統領就任以降、権威主義体制に...
浮世絵に関心がある方なら、浮世絵がヨーロッパへ輸出する陶磁器の包み紙だったという話を、どこかで聞いた記憶があるのではないでしょうか。それがきっかけとなって、浮世絵の素晴らしさがヨーロッパに伝わるようになった、と。 もう少しちゃんとした説明ですと、フランスの版画...
作家自身は、どんな「本屋のお客」なんだろう?そしてどんな「本の読者」なんだろう? そんな疑問を、作家の方々に直撃インタビューです。 作家の読書道 第226回:酉島伝法さん 2011年に「皆勤の徒」で第2回創元SF短編賞を受賞、造語を駆使した文章と自筆のイラスト...
副題は「溶解する民主主義、破綻する経済」で、中公選書の1冊になります。 ベネズエラに関しては、コロナ前に経済がほぼ崩壊しているといったニュースが流れていました。その後、コロナ禍の影響でベネズエラに関するニュースは減っていますが、この状況で経済が好転しているとは...
ピーター・ターチン「主流派経済学によるとパンデミックでインフレになるらしい:ペストとインフレーション」(2017年4月6日) The Black Death and Inflation April 06, 2017 by Peter Turchin マーク・コ...
英語を読むのが苦手だ。 たとえばこれ。 That the guy survived the accident surprised everyone. 意味は分かる。難しい単語は無いから、単語だけをつなげばなんとなく分かる。でも、それじゃダメなんだ。 問題なのは...
【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【1.本書の紹介】 本書は、15年以上に渡り世界中の様々な人々にコーチングをしてきた著者の経験から生まれたものです。 大勢の人々とそれぞれが抱える問題の解決に取り組む中で、著者は成功する人には年齢...
ケニア南部のマチャコスにある新型コロナ患者用隔離治療センターの集中治療室(ICU)で患者を支える医療スタッフ。2020年11月3日撮影。(PHOTOGRAPH BY BRIAN INGANGA, AP) 新型コロナウイルスとの闘いも1年を過ぎたが、医療機関は今...
ある表現や言動あるいは行動が差別的だと取り上げられたとして、 「して良い差別と悪い差別がある」という立場か否か を確認してから反応することにした今日決めた。 「して良い差別と悪い差別がある」という立場の人と 「すべての差別は悪いことである」という立場の人、ある...
南大西洋に浮かぶ、英領サウスジョージア島のキングペンギン。(PHOTOGRAPH BY KLEIN & HUBERT, NATURE PICTURE LIBRARY) 南極大陸にほど近い島で写真家の目に飛び込んできたのは、なんと鮮やかな黄色い羽で覆われた1羽の...
中世ヨーロッパは古代ローマとイタリア・ルネサンスに挟まれた暗黒時代だった?狡猾なカトリック教会の言いなりで、迷信を好んで科学を拒み、野蛮で不潔だった?それとも、騎士が華麗に戦い、魔法と妖精が出てくるおとぎの世界?本書は中世ヨーロッパに関する11のフィクションを...
新型コロナウイルスはあらゆる生活様式を変えましたが、最も大きな影響を受けたうちの1つがアートの分野かもしれません。 IBMのWebメディアMugendai(無限大)で、ニューノーマル時代のアートのあり方について、その道のプロフェッショナルが語っていました。 ア...
助教は、東北大の大学院情報科学研究科に所属している。同大の広報担当者はBuzzFeed Newsの取材にこの人物がYouTubeで陰謀論を配信していた事実を認めた。 「中国時事評論専門家」を名乗る助教のYouTubeチャンネルは、2020年8月に開設。 2月2...
文化庁、文化審議会著作権分科会(第60回)の配布資料・議事内容等を公開:法制度小委員会の提出した「図書館関係の権利制限規定の見直し(デジタル・ネットワーク対応)に関する報告書(案)」を検討 文化庁のウェブサイトに、2021年2月3日に開催された文化審議会著作権...
プログラミングをするときにいちばん大切なことはなにか情報処理学会の『情報処理』最新号(2021年月号 Vol.62 No.3)に記事を書きました。といっても、それほど大げさな内容ではなく、「プログラミングをするときにいちばん大切なことはなにか」について書いたつ...
「頑張って勉強していても、思うように成績が上がらない......」 「勉強した内容を定着させるのにいつも時間がかかってしまう......」 仕事で充分に時間をとれないみなさんのなかには、勉強の効率がなかなか上がらず困っている人もきっと多いのではないでしょうか。...
机の上に置かれたポテトチップスの袋。カルビー社の「堅あげポテト うすしお味」だ。 一見すると、どうみても実物なのだが、実は色鉛筆で描いたイラストだ。Twitterユーザーの「篠」さんが2月23日に写真を投稿。それから2日足らずで約2万2000件もリツイートを集...
本書が出版されてから、ながい時間が流れました〔原著の出版は2018年〕。多くの人々にとってショッキングなことに、労働党は2019年の英国総選挙で敗北し、本書で示されたアイデアを練り上げ、直ちに政策として実行に移す機会を失いました。さらに、新型コロナウイルスのパ...
米国の著作権法改正(MMA)を受けて 1972年までのLP音源がインターネット・アーカイブに急増してる アップロードの多くはボストン図書館 https://t.co/KBs72TCcKr 去年9月に紹介した時は確か750枚だったが… https://t.co/...
古代日本の戸籍と「庚午年籍」については、以下の書籍が大変詳しく、また当時の夫婦同姓(別姓)についても章立てして論じてあり大変参考になりました(読みやすいし面白い!)。なので以下の連ツイは、本書の内容紹介を中心に話を進めます。 戸… https://t.co/t...
25日の衆議院予算委員会第三分科会で、衆議院法制局は、同性婚の法制化が憲法によって要請されているといった考えは「十分に成り立ち得る」と、立憲民主党・尾辻かな子議員の質問に対し答弁した。 憲法は同性婚を禁止していない憲法24条1項で「婚姻は両性の合意のみに基いて...
「『この時代しかわからない』という学者が寄せ集められて歴史教科書は作られるので、単なる事実の羅列になってしまい、各時代のつながりがわかりにくいのです」と語る茂木誠氏「学生時代の勉強が大人になってどう役立つのか?」というのは誰もが一度は抱く疑問だ。特に日本史や世...
放送大学広報課Facebookにて、このたび学生の皆様より わたしの”おすすめ”科目 を募りました。 お寄せいただきました応募の中から6つの科目を、担当講師のお返事を添えてご紹介します。 授業科目選びの参考にご覧ください。 1:『西洋芸術の歴史と理論(’16)...
要点 約6,600万年前の巨大クレーター内から、小惑星由来の元素を高濃度で含む地層を発見 イリジウムを多く含むダストは衝突により形成された堆積物の最上部に分布 大規模衝突による全球的な物質の拡散過程を理解するための重要な証拠 概要 東京工業大学 理学院 地球惑...
「無意識バイアス」という言葉をご存知ですか?ようするに、普段の生活や文化による影響で、無意識下に培われた「思い込み」。代表的なものには「子どもを持つ女性は仕事に専念できない」「外国籍だから言葉が通じない」などがあります。さらに、この思い込みが組織の多様性を妨げ...
スタンフォード大学とカリフォルニア大学ロサンゼルス校の研究チームが、IPS細胞から試験管培養した脳細胞が、実際の胎児と同様の速度で成長することを発見しました。実験では、20か月にわたって実験室で育てられた脳オルガノイドを使った初めての分析で、それらが人間の脳の...
一番問題なのは「子どもの姓をどうするか」なんだよな なのに別姓賛成派はその問題を軽視したり「そんなことはその夫婦が話し合って決めること!」の一点張り 共働きの家事・育児分担ですら夫婦で死ぬほどもめてるのに子どもの姓でもめないわけないじゃん
カモノハシの博物誌~ふしぎな哺乳類の進化と発見の物語 (生物ミステリー) 作者:浅原 正和 発売日: 2020/07/13 メディア: 単行本(ソフトカバー) 皆さんご存じ、カモノハシ。 でも、実際はカモノハシについてどれくらいのことを知っているだろうか。 変...
早稲田大学演劇博物館、舞台公演映像の情報検索ウェブサイト“Japan Digital Theatre Archives”を開設:現代演劇・舞踊・伝統芸能の三分野 2021年2月24日、早稲田大学演劇博物館が、現代演劇・舞踊・伝統芸能の三分野にわたる舞台公演映像...
探査機「パーサヴィアランス」の火星着陸映像がすごすぎるから見てくれ!!!!!2021.02.25 09:00164,804 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) Image: NASA/JPL/Gizmodo U...
スタンフォード大学やケンブリッジ大学の研究チームが、「過激な思想を持つ人物は複雑な認知処理を苦手としているため、無意識的に分かりやすいイデオロギーに傾倒している」とする論文を、科学誌のPhilosophical Transactions of the Roya...
「かいけつゾロリ」に登場するキャラクターになった今年の折田先生像(2021年2月25日午前、京都市左京区・京都大) 一般選抜(一般入試)の2次試験が始まった京都大の吉田南キャンパス(京都市左京区)に25日、恒例の「折田先生像」がお目見えした。今年は児童書やアニ...
はじめにこの記事は、文系出身の若手SIer社員が放送大学で情報学を勉強した記録です。主に似たような境遇の方への情報共有を目的に執筆しました。こんなやり方もある、という参考になれば嬉しいです。 簡単に自己紹介通信会社の名前が頭につくシステムインテグレータ(SIe...
シロアリに食べられ存在そのものが消滅してしまった薄い本(※同人誌)が、大変無残な姿となっており読書家たちを震え上がらせています。この悲劇から本を守るにはどうすればよいのか、シロアリ駆除業者に話を聞いてみました。 シロアリに食べられてしまった薄い本(画像提供:朝...
ブタオザルはタイ南部の農園で木に登ってココナツを収穫するように訓練される。作業のとき以外は鎖でつながれていることが多い。 タイのココナツ農園では今もサルが労働を強いられていると、米動物愛護団体「動物の倫理的扱いを求める人々の会(PETA)」のアジア支部が新たな...
この一連の記事には、一部に暴力的な写真が含まれています。本文に述べられている残虐な事件の数々を物語る歴史的資料として、リンチによって殺害されたルービン・ステイシーの写真を掲載することは重要であると考えます。黒人に対する残虐なリンチを撮影した写真は、かつて白人至...
404この本は非公開になっているか、URLが間違っている可能性があります。
(※この記事では本文中に一部、猟師が仕留めた動物の写真などが掲載されています。血が見えているものもあります。ご注意ください) 本を出していちばんの衝撃は“こんなに隠されるのか”ということだった。 生き物を殺して食べている。そんな当たり前の事実が、伝えられないと...
m.mat @m2nr 新しい技術のプレゼンを聞いた時,「それ何に使えるの?」という質問は自分の考えの足りなさを晒していることになるので「○○に使えそうだけど可能?」いう質問を心がけよ,と指導されたのを思い出す. 2021-02-23 23:37:42
Economics Can’t Answer Why Inequality (Sometimes) Declines November 01, 2015 by Peter Turchin 9月、私はオーストリアのウィーンで開催された国際カンファレンス「持てる者...
peatix.com 進化政治学に関するオンライントークイベントがあるというので参加してきた.先日「進化政治学と国際政治理論」を出版した政治学者の伊藤隆太が聞き手に回って,(ここでは進化政治学の日本における先駆者という位置づけで)長谷川眞理子と対談するという内...
政府は24日、今国会に提出する銃刀法改正案を閣議決定した。 殺傷事件などが相次ぐボーガン(洋弓銃)を「クロスボウ」と定め、所持許可制を導入する。用途もスポーツとしての射撃などに限定し、違反すれば罰則がある。既に所持している人も対象となる。 【図解】ボーガンの規...
小島庸平さんの『サラ金の歴史 消費者金融と日本社会』(中公新書)をお送りいただきました。ありがとうございます。 https://www.chuko.co.jp/shinsho/2021/02/102634.html 個人への少額の融資を行ってきたサラ金や消費者...
棘雲 @24king_kracko 純粋に疑問なんだが、大多数のなろう小説ってなんで頑なに中世ヨーロッパ的な世界観に固執するの?どうせn番煎じしか書けないくせに他作品との一番手軽な差別化点を当然のように投げ出してるの意味がわからないんだが、中世ヨーロッパからイ...
「信州戦争資料センター 長野県から伝える戦争の姿」ブログの各種コンテンツを収蔵しています。問い合わせや情報提供は「オーナーへメッセージ」からお願いします。 こちらは、昭和19年2月23日付毎日新聞朝刊。トップ記事は東条首相が閣議で「戦局の現段階はまことに深刻」...
日本銀行による大規模な金融緩和(量的・質的金融緩和)がスタートしてから、あと1月ほどで8年が経過する。マネタリーベースを操作対象とする教科書通りのシンプルな枠組みであった「異次元緩和」にはさまざまな付属品がついて、いまでは建て増しを重ねた温泉旅館のようになって...
寒さに耐える 100万年前、シベリアのトロゴンテリーゾウは、後のケナガマンモスの繁栄に寄与した低温環境に適応する遺伝子の多くをすでに持っていた。この復元イラストは、最新の研究で解読された最古のDNAから得た新たな知見に基づくものだ。(ILLUSTRATION ...
これまで出会ってきた算数・数学が関与する書籍の中で個人的に最もひどい間違い https://t.co/uoblfwVIaT
2月中旬、記者の直撃に答えた倉田/Copyright (C) 2021 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved. 「倉田さんは『等身大フィギュアをもらってほしいというファンの人がいて、仕方なくもらって飾っているだけ』と、押...
日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 新型コロナウイルス流行を受けたステイホームの実践で、在宅勤務や学校の遠隔授業が進み始めた。多少の不満もあるが、音楽や...
2021.02.23 17:00 同じ本の読者とマッチングするサービス『Chapters bookstore』でライトノベルの読書体験と交流を試してみた こんにちは、原宿なつきです。先日、マッチングアプリで出会った人と結婚しました。マッチングサービス様さまです...
Jacob @largehotcoffee Don't censor anime. Don't censor manga. Don't censor hentai. If something is problematic leave it that way, ...
壊れたファスナーの9割は自宅で直せる ケント州の靴修理人マーティン・ジョーンズさんは、今月5日にTikTokやインスタグラムで、自宅で簡単に壊れたファスナーを直せる方法をシェアした。 動画の中で、ジョーンズさんは「ファスナーが閉じなくなってしまったから新しいフ...
小太刀右京/Ukyou Kodachi @u_kodachi 『スレイヤーズ!』を英語で読んだら口語のニュアンスが(翻訳過程で消えるのと読者の英語力の問題で)なくなってえらく高尚な幻想文学に読めた、という話を伺い、そういうことは我々の読んでいる外国語作品でもよ...
本を通じて街のにぎわいを生み出そうと、三条市の商店街にカフェを併設した本屋がオープンし、記念の式典が行われました。 この本屋は地域の街作りを行っている若者たちの団体が中心になりオープンさせたもので、22日は記念のセレモニーが行われました。 はじめに三条市の滝沢...
2月23 菊池秀明『太平天国』(岩波新書) 8点 カテゴリ:歴史・宗教8点 帯には「人類史上最悪の内戦」との言葉が載っていますが、太平天国の乱による死者は江蘇省だけで2000万人を超えるとも言われ、まさに世界大戦に匹敵するような犠牲者が出ています。また、乱が1...
書いたな、俺の前で、おっぱいの話を。 サルは乳房に興味ないってことは、おっぱいにエッチさを見出した特殊性癖のパイオニアがどこかにいたってことだよな - Togetter この話題に関して語りたいことはあるが、ブコメはそれを書くには狭すぎる。2021/02/16...
しばらく前にQuoraにこんなアンサーを書いたことを思い出したので、ついでにリブログ記事として転載の上加筆修正したものを用意してみました。僕にしては珍しくコッテコテの頻度主義的な話題である上に、「p値なんか使うのはやめてしまえ」という記事を以前に書いておきなが...
会津若松市は新年度、同市の会津図書館で所蔵する会津藩関連の古文書などをデジタル撮影し、高精細画像をインターネット上で公開する「デジタルアーカイブ事業」を展開する。 資料に直接触れることで生じる汚れや破損を防ぐ一方で、デジタル化した資料をいつでも閲覧できるように...
冬樹蛉 Ray FUYUKI @ray_fyk 「科学を振りかざす」という表現にすごい違和感があるのは、おれの中に「ほかの方法論に比べれば、科学ほど誰もが共通の認識を持てるものはない」という価値観があるからだろうな。「算数を振りかざす」と言われているように聞こ...
本日は 2/23 ということで、この日付にまつわる楽しい数学の話をしたいと思います! お話したいのは、23 という数そのものが持つ性質についてです。 は素数なので、素数についての話かと思った方もいるかもしれません。 もちろん、素数であることは大事なのですが、そ...
terada @terada50397416 絵は師匠について習うのが普通だったが、それだけでは絵を習いたい人の数には追いつかず、絵手本と呼ばれる絵の描き方に関する教則本が多く発売された。 北斎も弟子入り希望が多すぎて対処できず、そういう人に向けて絵の描き方を...
ノルウェーの画家エドバルト・ムンク作「叫び」にある落書きの執筆者特定のため赤外線スキャナーを使う、同国の国立美術館の学芸員。同国国立美術館提供(撮影日不明)。(c)AFP PHOTO / The National Museum of Norway/ BYLIN...
???????????????? @miyukii_tw 放送大学ほんとにコスパよすぎてびっくりしてる。履修中の科目以外も試聴し放題=学び放題。新設科目もあるから一生かかっても学びきれない…という気持ちになるくやしさとワクワク感。リモート授業とか世の中が言う前...
日本語の乱れって言うと「言葉は変化する」みたいな事を言う人が結構いるっぽいんですが、改良されていったり、簡略化されていったりするのとは別で、単純な間違いによる変化は「乱れ」だと思うんですよね。 例えば、秋葉原(あきはばら)は昔は秋葉原(あきばはら)と呼んでたん...
勉強に関して才能だの環境だののお話が多いけど、自分もそれが重要なのは否定しない、本当に否定しないが、 じゃあ何処まで到達出来る事に才能や環境が重要になってくるのか話してる人はあまり見かけない気がする。 (借金が無い・親に邪魔されない等の金銭的・家庭環境の重要さ...
菅総理の長男による違法接待疑惑。調査結果がでました(添付)。国家公務員倫理規定違反の疑いはのべ13人39件。接待総額は608307円。「総理、怒っていますよ」とNHKに圧力をかけたとされる山田広報官の飲食単価はなんと74203円。… https://t.co/...
投稿日:2021年2月22日 ボクは本を読むことが好きなのですが、小説というジャンルはあまり読んできませんでした。 10年ほど前、参加者がお互いに本を紹介しあう読書会に参加したとき、『ペンギン・ハイウェイ』という小説の紹介をしている人がいました。その紹介内容が...
はじめに 今回は英単語の覚え方・コツを考えていきます。第二言語習得研究・最新の脳科学研究に基づいて効果的な英単語学習方法を紹介していきます。どれぐれいの語彙が必要なのか、どれぐらい深く学習するべきかという基礎知識を確認した後で、第二言語習得研究・脳科学研究に基...
パーサヴァランスは火星の岩石を収集する火星探査機。岩石に含まれる微生物の痕跡を探す他、火星の地質や気候の調査を行う。18日(米国東部時間)に火星のジェゼロ・クレーターに着陸した。探査機に搭載するヘリコプターのインジェニュイティや通信基地局も含め正常に動作してい...
???????????????? @miyukii_tw 放送大学ほんとにコスパよすぎてびっくりしてる。履修中の科目以外も試聴し放題=学び放題。新設科目もあるから一生かかっても学びきれない…という気持ちになるくやしさとワクワク感。リモート授業とか世の中が言う前...
本を読んだときに、私はどれくらい吸収できたんだろうと不安を覚えることがあります。 どれくらいの質の問いかけを作ることができるかというチェックをしています。簡単に紹介します。 理解度チェックの手順 ・本を読み終わったら5分ほど時間を取ります ・その5分で、自分の...
参考資料5 競業避止義務契約の有効性について 1. はじめに 本参考資料は、平成24年度経済産業省委託調査「人材を通じた技術流出に関する調査 研究」の有識者による委員会において、関連する50以上の判例をもとに討議を行い、と りまとめられた報告書をもとにしたもの...
日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 1990年代に「金融ビッグバン(大規模な規制改革)」を政府に進言した経済学者で慶応大名誉教授の池尾和人(いけお・かず...
南北の磁極が入れ替わる「地磁気逆転」がこれまでに何度か発生している...... ttsz-iStock <南北の磁極が入れ替わる「地磁気逆転」によって地球の大気がどのように変化したかが初めて示された...... > 地磁気(地球が持つ磁気)は、地球に降り注ぐ宇...
「自分にとって大切なこと」とは何だろうか。 僕にとっては「なぜ宇宙をやるのか?」その理由が答えだろう。 3日前、僕が初めて開発に携わった探査機「パーサヴィアランス」が火星へと降り立った。 開発は決してスムーズではなく、苦労も多かった。スケジュールに間に合うか何...
先日購読者の方からお便りをいただきました。私の書籍の読み方についてです。 お便りから抜粋しますと、「どのような視点で向き合っているのか、また具体的に実際の1つの本に対してどういう手順で読んでいるかなど、聞けたら面白いかなと思いました。例えば、仕事などで活用でき...
自分なりに、読書について考えてみたので、整理を兼ねてブログに投稿してみます。 記事を書いてみようと思ったきっかけ 自分の読書経歴 中学以前 中学~大学 社会人1年目~社会人4年目前半 今(社会人4年目後半~) 本の探し方と本を買うタイミング 特にお目当ての本が...
2021年2月20日、ゲームメーカーのBlizzard Entertainmentは、毎年恒例のイベント「BlizzCon」のオンライン版となる「BlizzConline」を開催しました。YouTubeとTwitchで同時配信されたBlizzConlineのオ...
ラムザイヤー論文の件で、韓国人の反応を見ていて、そう思った。 査読付き学術誌や国際会議に論文を通す作業が簡単ではない事は研究に従事したことがあれば誰にでも分かることだ 学術誌にもランクがあるので通りやすい、通りにくいの差は、当然ある。だが、査読付きであれば、迂...
丹波 高山寺 @Tanba_Kosanji 私もかつては「神仏習合は日本だけ」「神仏(異なると宗教の尊格)を同時に信仰する日本の独自性」といった、「日本特殊論」を無邪気に信じていましたが、学生時代にその思い込みを見事に打ち砕く本に出会いました 2021-02-...
いま、私たちが抱く信長像や秀吉像は最近つくられたものだった!? 時代ごとに変わった武将像を追い、日本人の歴史認識の変遷を解明する!
生き残る「マーケティングスキル」と、必要になる「DX」とは? 西口一希×西井敏恭【マーケティング特別対談】前編 マーケティングの人材育成の組織向けSaaSを運営する株式会社コラーニングに、P&G、ロート製薬、ロクシタン、スマートニュースで活躍し多くのNo.1ブ...
1959年。NHK教育テレビが開局した年に制作されたドキュメンタリー。 学校放送の歴史、学びとテレビ(メディア)の関わりを考えるのに欠かせない資料です。 1959年当時の最先端メディア「テレビ」が、「医者はいない、雑貨屋もない」という山村の分校にやって来る。1...
3,000万円の調達資金が尽きて会社解散。チャット小説アプリ「CHAT NOVEL」の社長に聞く、YouTubeで伸びた「ホラー広告」と、順調だから陥った「ジャンル天井のワナ」 チャット小説アプリの「CHAT NOVEL」さんにお話を伺いました。 ※ 株式会社...
プラトン『饗宴』おっさんが飲み会で真実の愛について延々語るだけなので、哲学書の入門編にいいんじゃないかな。楽しそうにしてるおっさんはいいぞ。 アリストテレス『詩学』どうしてフィクションで人は感動するかについて述べた本の走りで、後半は散逸しているんだけど、カタル...
人気が年々高まっているeスポーツについて、スポーツ科学の手法を用いて効果的な練習方法などを解明しようと、筑波大学が本格的に研究を始めることになりました。 eスポーツは対戦型のコンピューターゲームを競技として行うもので、茨城県はおととし、県内で行われた国体で初め...
緋月 @Parfait99SH 1-2枚目は違和感無く見れる 3-4枚目は時代劇のセットにしか見えない 同じ時期に存在してたモノだと頭ではわかってるつもりだけど、所詮つもりなんだなー twitter.com/Reki_shock/sta… 2021-02-21...
Confessions of an Ex Philosopher 元哲学者の告白 To begin with, I have yet to ask the author for the translation permission as the article...
Best for families or groups. Frame your upload similar to this silhouette. Welcome to Mars! We can't take you to Mars (yet!) but w...
日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 文明が発達した現代社会でも感染症の拡大を食い止められないのはなぜか。一人ひとりのつながりを数学のモデルに置き換えると...
鎖につながれたユグルタ。1729年、ジョヴァンニ・バティスタ・ティエポロ作。米ニューヨークのメトロポリタン美術館所蔵。(QUINTLOX/AURIMAGES) 紀元前134年、ローマ軍はスペイン攻略に苦労していた。兵力が必要と悟ったローマ将軍スキピオ・アエミリ...
清義明 @masterlow お〇ロ〇キ〇セ〇天皇、そのHNを見るのも汚らわしいという人がけっこういて、そういう意味で奴なりのゾーニングは効いていたと再確認。 2021-02-19 23:21:25 清義明 @masterlow しかし、この話は90年代悪趣味...
黒うさぎ @amiwa1 ちょっと長くなるんですが… 店の壁掛け時計が動かなくなってしまって、自転車で行ける距離の町の時計屋さんで修理もしてると聞いたので、電話で壁掛け時計修理できるか聞いてみたのですよ。「何年前に購入されました?」って聞かれたから「10年くら...
by NASA Johnson 高度400kmの上空を飛行する国際宇宙ステーション(ISS)は、地球や宇宙の観測、宇宙環境を利用した実験や研究を行うための施設であり、常に数人の宇宙飛行士が滞在しています。そんなISSでは2000年からアマチュア無線システムが運...
日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 寿命が100年にもなるダイヤモンドを素材にした新型電池が注目を集める。原理は太陽電池と似ており、太陽光の代わりに放射...
メン獄さん @uudaiy ちいかわ、予備校でバイトしてた時にすごい愛想良くて受付の社員ともチューターとも仲良くて自習室最後まで毎日残ってるのに学力が上がらない子とまったく言動が同じでツラくなる 2021-02-20 17:32:08 メン獄さん @uudai...
19世紀に行われた光速の変化を実際に測定する実験。これが失敗してしまった理由とは? (写真:gremlin/iStock) 光速c、電子の電荷の大きさe、重力定数G、プランク定数h。 宇宙を支配する物理の4大定数を、NASA元研究員の小谷太郎氏がやさしく解説。...
2020年度のサントリー学芸賞を受賞した「アンチ・アクション」(ブリュッケ)は、1950~60年代の日本美術史をジェンダーの観点から読み直した画期的な本だ。「戦後の美術史は『男たち』による男性中心の物語であり、そのことがほとんど振り返られることがないのは問題」...
【動画】 火星の最新画像公開 地球とあんま変わらないと話題に 1 名前:カンピロバクター(宮城県) [US]:2021/02/20(土) 17:55:13.66 ID:JM5MkTYY0 https://video.twimg.com/ext_tw_video...
以下の文章は、電子フロンティア財団の「Cops Using Music to Try to Stop Being Filmed Is Just the Tip of the Iceberg」という記事を翻訳したものである。 Electronic Frontie...
世界最長の美術番組『日曜美術館』の潮目が変わる? 現代美術家・松山智一を特集アート界に大きな影響を持つNHKの『日曜美術館』はどのように特集を組んでいるのか? 現代美術家・松山智一を特集を手がけたディレクターの話からは、変わりつつある『日曜美術館』の姿が見えて...
NASAの火星探査機「パーサヴィアランス(Perseverance)」に搭載されている小型ヘリコプターの「Ingenuity」は、火星で初の飛行を行う機器となる予定です。このIngenuityの開発者に、電気工学技術関連の学会誌であるIEEE Spectrum...
リンク Wikipedia バンクシー バンクシー(Banksy, 生年月日未公表)は、英国を拠点とする匿名のアーティスト(路上芸術家)、政治活動家、映画監督。彼の風刺ストリートアートと破壊的なエピグラムは、独特のステンシル技法で実行された落書きとダークユーモ...
鉄のオヨメ @tetu_no_oyome 娘の台湾への中学単身留学準備中、 あちらの先生からまず聞かれたのが 「歴史の授業で日治時代の学習があります。台湾側から見た歴史を、学校でたった一人の日本人として受け止めることになります。大丈夫ですか?」だった。 202...
九州国立博物館 @kyuhaku_koho 九州国立博物館のアカウントです。 きゅーはくの展示・イベント情報やお知らせをつぶやきます。 個別のご質問、リプライには対応しておりません。ご了承ください。運用ポリシーはこちら→kyuhaku.jp/sns.html ...
不寛容論 アメリカが生んだ「共存」の哲学 (新潮選書) 著者:森本あんり 出版社:新潮社 ジャンル:新書・選書・ブックレット 「不愉快な隣人」とどう付き合うか。不寛容だった植民地時代のアメリカで、異なる価値観を持つ人びとが暮らす多様性社会を築いた偏屈なピューリ...
スレッド「みんなが凄く驚いた博物館や美術館の展示物を集めてみた」より。 引用:Boredpanda (海外の反応) 1万国アノニマスさん 日本の鳥取には砂の美術館があるんだぜ どうやって砂からこんなものを生み出すんだろう? 2万国アノニマスさん くしゃみ禁止だ...
世界屈指の収蔵品を誇る米ニューヨーク市のメトロポリタン美術館が、新型コロナウイルス感染拡大で財政事情が悪化、収蔵品売却を検討している。美術専門家の一部が反対、署名運動を始めるなど波紋が広がっている。 米紙ニューヨーク・タイムズによると、同美術館は、新型コロナに...
国民の27%がスギ花粉症患者であると言われ、社会問題となっている中、林業分野におけるスギ花粉症対策として、少花粉スギや花粉を作らない「雄性不稔(無花粉)」スギの利用が解決策として考えられおり、無花粉スギの選抜や無花粉の新品種の開発には無花粉の原因遺伝子の特定が...
第三節 戦前・戦後の豊臣秀吉像 矢田挿雲の『太閤記』 欧州諸国に甚大な被害をもたらした第一次世界大戦後、世界的に反戦感情が広がっていく。大正十年(一九二一)七月三十日の朝日新聞夕刊に掲載された「今日の問題」は、シベリア出兵を批判する中で朝鮮出兵に言及している。...
今日も昨日に続いて一人小町です。今日はいつもの自己肯定感絡みです。ちょっと違う感じでコメントしてます。 Q. わたしは、何かあると、嫌われたかもしれないと思う癖があります。どうしたら、嫌われなくなるのでしょう 斗比主閲子さま どうにもこうにも生きづらく、メール...
まもなく3・11から10年になる。本書は当時、民主党政権の環境相として福島第一原発事故に対応した細野豪志氏の総括である。当時の政権の誤りを反省し、今も続くその悪影響を考えている。 あの事故が民主党政権で起こったのは、不幸なめぐり合わせだった。菅直人首相はヘリコ...
第24回TARO賞は大西茅布に決定。高校3年生、史上最年少受賞岡本太郎の遺志を継ぎ、次代のアーティストを顕彰する岡本太郎現代芸術賞(通称「TARO賞」)。その第24回の受賞者が発表され、大西茅布が大賞である「岡本太郎賞」を受賞した。同賞受賞者では最年少となる。...
ナショナル ジオグラフィックが2016年に発表した最新の火星マップ。この数百年間、火星の理解の深まりとともに、火星マップも大きく進化した。 火星マップを最初に制作したドイツの天文学者ヨハン・メドラーとヴィルヘルム・ベーアによる1840年の火星マップ。左の図の「...
このツイートを起点に 高須 氏擁護で長大なレスバトルを戦っている人がいて、プロフィールを見たら 早稲田大学卒 開業医 と書いてあってふっとなった。早大に医学部あったっけ?(反語「いやない」 https://t.co/g58oXWTX8P
コストを抑えられ制約もない独学は、多忙なビジネスパーソンにとって効率的な勉強法。しかし、自分のペースで自由に進められる反面、独学ではすべてをひとりで管理する必要があります。継続していくうえで、さまざまな悩みに直面することもありますよね。 今回の記事では、独学し...
高円寺博士(お笑い芸人) @s_hakase 事前資料で金澤朋子さんの読書リストをチェックして、こんなに読書好きなのかと感心する。美人であり、あんな歌声を持っていれば読書などしなくても良いのに。でも読書は鏡であり扉でもあるわけだから……。もっともっと飛翔して欲...
有名大学の法学部教授でありながら警察官になったリベラルの女性が描く「警察の素顔」 Tangled Up in Blueby 渡辺由佳里 Yukari Watanabe Scott2021-02-182021-02-19 作者:Rosa Brooks Publi...
24時間365⽇、いつでもどこでも本を借りることができて、読むのはスマホやパソコン上。期限が来たら出向かなくとも⾃動的に返却されてしまう…。そんな便利な「電⼦図書館」がいま、注⽬されています。コロナ禍で導⼊が進み、市⺠の約2割しか利⽤していないとされてきた図書...
イギリス王室は、去年3月に公務を退いたハリー王子夫妻について、王室のメンバーとして戻ってくることはないと、発表しました。 ハリー王子とメーガン妃は、去年3月で王室の中心的なメンバーとしての公務を退き、現在はアメリカで生活しています。 王子夫妻は公務を退いてから...
2021年2月19日朝(日本時間)に火星に着陸したNASAの探査車「パーシビアランス」が最初に撮影した火星表面の写真。(NASA TV) 火星の新たな住人となるロボット探査車が大地に着陸した。2021年2月19日朝(日本時間)、NASAが数十億ドル(数千億円)...
Variant: If it's a good idea, go ahead and do it. It is much easier to apologize than it is to get permission.
長い前置き ようやくの本題 四代 重隆/太郎右衛門 五代 重政/文右衛門 六代 重時/文右衛門 七代 成弼/惣介 八代 雄鎮/文右衛門 九代 信昌/文之進 十代 信就/正蔵 十一代 重騏/武一郎(自笑) 十二代 文/文右衛門 長い前置き 我が家には、代々伝えら...
予想通りクソリプがたくさんついているのですが、興味深いのは、ある個人が特に権力関係にない別の個人の思想信条行動を否定することが即座に憲法問題になると考えている人の多さです。私人間効力云々は置いておくとしても、こうした憲法の利用ほど… https://t.co/...
まもなく3・11から10年になる。本書は当時、民主党政権の環境相として福島第一原発事故に対応した細野豪志氏の総括である。当時の政権の誤りを反省し、今も続くその悪影響を考えている。 あの事故が民主党政権で起こったのは、不幸なめぐり合わせだった。菅直人首相はヘリコ...
無知:たのもう、たのもう。 親父:なんだ、騒々しい。また、おまえか。 無知:独学なんかしても独善に陥るだけだといじめられました。なんとかしてください。 親父:その話題は『独学大全』の対話11(418頁以降)で既に取り上げてるだろう。 無知:そこをもう一声お願い...